"活動報告"カテゴリーの記事一覧
-
【いいね!&シェア大歓迎】
9月22日(月)に第87回もみじモンキーを開催しました!
今回は2名の初参加を含む16名の参加があり、そのうち視覚に障害がある方が3名とその他の障害がある方が1名おられました。
■ ■ ■
当日はお知らせするのを忘れていて帰り際に慌てて言ったんですが、今回でもみじモンキーは満8年を迎えました。
たくさんの方の助けがあっての8年間、心より御礼申し上げます。
来月からの9年目もよろしくお願いします。
久しぶりに集合写真撮りました
■ ■ ■
冒頭のお知らせコーナーではパラクライミングの競技会についてお知らせしたんですが、まずは先週末から現在も開催中のパラクライミング世界選手権について。会場はお隣、韓国のソウルです。
現地での選手の様子などを語ってくれました
もみじモンキーの仲間も出場していて、応援・観戦に行ってもみじモンキー開催当日の便で帰国しその足でCEROに来たという仲間から、現地の雰囲気や出場した仲間の様子など“生の声”での感想を聞かせてくれました。
ソウル、久しぶりに行きたかったなー、という個人的な心の声が漏れました。
■ ■ ■
続いては国内での大会を二つ。
一つ目が「IFSCクライミンググランドファイナルズ福岡2025」。
今年になって発表された、IFSC=国際スポーツクライミング連盟主催による新しい国際大会で、10月末に開催されます。
最大の特徴は健常者のスポーツクライミングとパラクライミングとが、国内では初めて、同じ大会の中での競技として開催されるところ。
先述の世界選手権は大会期間中に両者が同時・並行的に開催(午前に健常者の予選、午後にパラ決勝、みたいな)されているんですが、国内ではそうした例はほとんど無く、画期的な機会になるのでは(なったらいいな)と思います。
大会HPはこちら
→ https://www.live-link.life/online/cgf2025
■ ■ ■
もう一つは先々月くらいからお知らせしている「パラクライミングジャパンシリーズ第1戦・倉吉大会」。JPCA=日本パラクライミング協会主催の全国大会の第一戦です。
この大会にはもみじモンキーの仲間から2名が出場予定で、今回の第87回にも参加してくれた岡山のパラクライマーも出場するとのこと。
観覧無料なので、お近くの方もそうでない方も是非!
・とき:2025年11月15日(土)・16日(日)
・ところ:倉吉スポーツクライミングセンター(鳥取県倉吉市)
・日本パラクライミング協会のHPは→こちら
■ ■ ■
少し長くなったお知らせの後はクライミング!
ボルダーにリードにと皆それぞれ、思い思いの課題にチャレンジしていました。
7月に続き二度目の参加の岡山のパラクライマーは、参加連絡の際の「リードをやりたい」との宣言通り、さながら“ジャパンシリーズの前哨戦”と言わんばかりのリード連投をしていました。
また、久々の参加となった「るり子」もジャパンシリーズには出場の意向で、トップロープでのクライミングに汗を流していました。
そして今回が初参加の「のんちゃん」。
るり子とお話し中のガール
お父さんも御一緒での参加でした。
クライミングも初とのことでしたが果敢にトライを続けて、初挑戦にして早くも黄色テープの課題に入っていました。すごい!
■ ■ ■
そして前回に続き、リードに挑戦したいという視覚障害のあるクライマーに“特訓”を。
リードは登りながらロープを掛ける(クリップ)ことが必要なので、まずは地上でクリップ練習を行いました。
地味ですが必須中の必須の要素なので、根気よく地道に頑張っておられました。
クリップの後にはまだ「8の字結び」という大ボスが控えてるんですがね…フフフ…
■ ■ ■
次回のもみじモンキーは【 10月20日(月) 】です!
今週末から1階ボルダー壁はホールドチェンジに入るので、10月は新セットでの開催になります。
リード壁にも新ルートが続々と増えています。
お楽しみに!
■ ■ ■
クライミング経験があってもなくても大丈夫。障害や様々なハンデがあってもそれは「多様性」。みんな誰でも最初は「初心者」。気軽に遊びに来て下さいね。
PR -
【いいね!&シェア大歓迎】
8月18日(月)に第86回もみじモンキーを開催しました!
今回は12名の参加があり、そのうち視覚に障害がある方が2名おられました。
■ ■ ■
冒頭のお知らせコーナーではパラクライミングの大会に関するお知らせを二つ。
一つ目は来月ソウルで開催されるパラクライミング世界選手権について。
毎年開催されるワールドカップとは違い世界選手権は二年に一度。ソウル大会は下記の日程で実施されます。
===
予選:9月20日(土)・21日(日)両日とも9時~
決勝:9月24日(水)・25日(木)両日とも13時半~
===
韓国はサマータイム未実施、つまり日本との時差なしで観戦が可能です。ド平日の真っ昼間やんけ、とは思っていてもグッと堪えて言わんでおこうと思います。
日本のパラクライマー達への声援、よろしくお願いします!
■ ■ ■
その世界選手権、もみじモンキーの仲間も出場予定です!
6月のワールドカップ・インスブルック大会で初の国際大会を経験した彼ですが、帰国後に話を聞いたところそれなりに手応えの様なものはあったみたいでした。
「気持ちは既に焼肉が中心」とのリークも入っていますが、2年に一度の大舞台、活躍に期待です。
■ ■ ■
引き続き世界選手権について。
前回2023年のベルン大会ではYouTubeでのライブ配信があったので、今回もその様に期待しているところです。
先述の様に日本は時差無しなので、時間計算や夜更かしも考えずに視聴が可能なのは有難いですね。
決勝が平日昼間って、平日昼間って、とか思っても口にはせんときますが。
また、もみじモンキーからは2名が現地観戦・応援に赴く予定。
大会終了後は本人の体験談とともに、特派員からの報告にもご期待下さい。
■ ■ ■
パラクライミングの大会に関する二つ目のお知らせは「ジャパンシリーズ第1戦の日程変更」について。
年間2戦のパラクライミング・ジャパンシリーズ、第1戦が「11月1日(土)・2日(日)に鳥取県倉吉市」と発表されていたんですが、今月初に日程が「11月15日(土)・16日(日)」に変更されることがアナウンスされました。
会場に変更はありません。
そうそうある事ではないので「何かあったんだろうな」とは思いますが、変に詮索するのもヨロシクないので、確定した日程で皆さん良いクライミングを見せて欲しいなと思います。
■ ■ ■
そんなこんなでクライミング!
前回は久しぶりの2階ボルダー壁開催でしたが、今回はいつもの1階ボルダー壁が会場。ホールドチェンジも完了してまっさら新ルートがズラリ揃って我々を待ち構えてくれていました。
個人的に登りに来ている人もいますが参加者の多くが初見の課題ばかりで、よりどりみどり状態でワイワイ楽しくクライミングをしました。
合間では突然の前屈選手権も開催され、今回も賑やかで楽しいクライミングとなりました。
■ ■ ■
先月、ある視覚障害のある参加者から「リードクライミングをしてみたい」という相談を受けていました。
それが終了直前の事だったので、今回改めて取り組むことに。
まずは基本というか前提というか絶対条件の「クリップ練習」からスタート。
ゲートの左右、手の左右で四通り、四苦八苦する様子に「ああ、自分も苦労したなあ(今もだけど)」と思うのでした。
その他にも「8の字結び」という難関も控えていますが、まずは一歩ずつ。コツコツ続けていれば必ずできる様になるしね、と。
頑張っていきましょう!
■ ■ ■
次回のもみじモンキーは【 9月22日(月) 】です!
祝日かぶりで「第4」での開催なので御注意を。
先述の通り当日帰国の特派員から世界選手権の最新情報が入る予定です。お楽しみに!
■ ■ ■
クライミング経験があってもなくても大丈夫。障害や様々なハンデがあってもそれは「多様性」。みんな誰でも最初は「初心者」。気軽に遊びに来て下さいね。
-
【いいね!&シェア大歓迎】
7月28日(月)に第85回もみじモンキーを開催しました!
今回は初参加1名を含む14名の参加があり、そのうち視覚に障害がある方が3名、その他の障害がある方が1名おられました。
■ ■ ■
上で書いた「初参加」の方ですが、今回は岡山から!岡山で「桃モンキー」の「世話人」をしている福原隆行さんが遊びに来てくれました!
視覚障害をお持ちのクライマーで、競技クラスは「B2」の選手です。
ボルダー壁でのボルダリングのみならず、クライムセンターCEROの名物(佐藤さん談)の大ルーフも堪能してもらいました。リードで。
また遊びに来て下さいね!まだまだ登ってないルートがたくさんあるんだから(笑)。
隣県同士いろいろ交流できたらいいなあ。
■ ■ ■
今回はゲストの福原さんにたくさん登って貰ったんですが、それは同時にその都度誰かがサイトガイドに入るということ。
大ルーフのリードのサイトガイドは普段はなかなかする機会が無いので、我々としても良い体験ができました。
■ ■ ■
そして今回は久々の、二階ボルダー壁をメイン会場にしての開催でした。
CERO二階ボルダー壁は普段の一階でも体験できる垂壁や緩傾斜のみならず、急傾斜からルーフまで多様な形状の壁面で構成され、そこに幅広い難易度の課題がたくさんセットされています。
しかも開催の数日前にホールドチェンジが完了したばかりとあって言わば「選り取り見取り」状態で、みな思い思いの課題にトライし、またあーでもないこーでもないと相談しながら賑やかなクライミングでありました。
■ ■ ■
私的には「メイン会場の二階ボルダー壁」と「リードを行う一階フロア」とをひっきりなしに何度も行き来することになり、最近ではちょっと無いくらいに疲れました。もちろんこれは嬉しい悲鳴、賑やかで本当に良かったです。
■ ■ ■
次回のもみじモンキーは【 8月18日(月) 】です!
今月二階ボルダー壁をメインに開催したのは、写真からも分かるように一階ボルダー壁がホールドチェンジの真っ最中だったから。
よって8月はまっさら新ルートにセットされた一階ボルダー壁での開催です!もちろんリード、トップロープもできますので、皆さん奮ってご参加ください。
■ ■ ■
クライミング経験があってもなくても大丈夫。障害や様々なハンデがあってもそれは「多様性」。みんな誰でも最初は「初心者」。気軽に遊びに来て下さいね。
-
6月16日(月)に第84回もみじモンキーを開催しました!
今回は13名の参加があり、そのうち視覚に障害がある方が2名、その他の障害がある方が1名おられました。
■ ■ ■
もう7月なのにいつの話してんだってお思いでしょうが、ここはひとつ御容赦を(苦)。
梅雨の湿度と初夏の気温で不快指数高めなこの頃でしたが、クライムセンターCEROには強力なクーラーが設置されており、メイン会場の一階ボルダー壁にその風がどーん!と吹き下ろしてくる恰好になっています。
そのおかげで真夏であってもとても快適、時として寒いほどの冷房の恩恵を享受できるのであります。ありがたや…。
■ ■ ■
今回のハイライトは二つ!
一つ目はその冷房の恵みを最大限に受けられる一階ボルダー壁のホールドチェンジ!
4月初に壁の形状を含めた改修工事が行われ、その際にできていたのが先月までのルート。それが6月初旬にホールドチェンジなので更新間隔としてはちょっと短かったかもしれません。
いつもの様に初心者向けのルートから、今回は上は「段」まで!なかなかのグレードの振れ幅です。
皆さんさっそく思い思いのルートに挑んでいましたが、「よっしゃー!」や「うーん、あれ…?」「分かってるんだけど出来ないんだよなあ」などの歓声が上がっていました。
■ ■ ■
そして二つ目は、前回もお知らせした「IFSCパラクライミングワールドカップ・インスブルック大会」について。
もみじモンキーの仲間が3月の日本選手権を経て初めて日本代表に選出され、そして初の国際大会として本大会に臨むというのは既報の通り。
今回のミッションは「直前調整」と「日本代表ユニフォームのお披露目」でした!
こちらは「行動用」
ユニフォームには移動・行動用と競技用の二種類があるそうで、前者は「大会などに赴く際は、家を出る時から着用」という決まりなのだそう。
シンプルなのが行動用、マーブル調の鮮やかなものが競技用です。どちらもかっこいいですね!
こっちが「競技用」
■ ■ ■
今回のオーストリア遠征も含め、選手の遠征などに掛かる費用は基本的に「自費」。
このたび広島から初のパラクライミングの日本代表選手が出たという事もあり、広島県山岳・スポーツクライミング連盟から激励の支援金カンパが募られました。そして当日は連盟の山田雅昭会長から、贈呈が行われました。
山田会長からは「山岳は“生きて下山して帰ってくる”が大原則」「スポーツクライミングでもその本分は忘れず、全力で頑張れ」との激励の言葉をいただきました。
岳連の皆さま、この度は誠にありがとうございました。
■ ■ ■
代表ユニフォーム披露ということで、記念の「ビターン!」が行われました。
このブログの仕様で載せられないので、Facebookページでの投稿でご覧ください。
★第84回もみじモンキー(Facebookページ)
画像の最後の方に登場しますが、いやあ、見事なもんです。
(7月3日追記)
上映会のブログにも「ビターン!」を見られる投稿をしてあるのを思い出しました。
★『ライフ・イズ・クライミング!』上映会@広島のブログ
「ワールドカップに出場します!」というタイトルの記事で見られるので、是非。
ブログの他の投稿も、是非。
■ ■ ■
そしてこれも「今となっては」の話ですが、インスブルック大会は6月23日・24日に無事に階差されました。
リザルトはこちらのページからご覧ください。→こちら
リザルト表右上のプルダウンメニューから「men al2」を選んでください。
■ ■ ■
次回のもみじモンキーは【 7月28日(月) 】です!
いつもは第3月曜日に開催していますが、祝日の関係で今回は「第4」での開催なのでご注意を。前述のようにエアコン対応です、クライミングで夏を吹っ飛ばしましょう!
■ ■ ■
クライミング経験があってもなくても大丈夫。障害や様々なハンデがあってもそれは「多様性」。みんな誰でも最初は「初心者」。気軽に遊びに来て下さいね。
-
【いいね!&シェア大歓迎】
5月19日(月)に第83回もみじモンキーを開催しました!
今回は11名の参加があり、そのうち視覚に障害がある方が2名おられました。
■ ■ ■
冒頭のお知らせコーナーでは、いよいよシーズンが開幕したパラクライミングの国際大会について。
今季はワールドカップ3戦に加え2年に一度開かれる世界選手権の開催年にあたります。その開幕を告げるワールドカップ・ソルトレイクシティ大会(5月下旬)とインスブルック大会(6月下旬)の日程をお知らせしました。
この投稿を書いている時点でソルトレイクシティ大会は既に終わっており、日本代表は8名が決勝に進み7個のメダルを獲得しました!
次戦のインスブルック大会に向けて好スタートを切れたのではと思います。
■ ■ ■
次戦インスブルック大会には、もみじモンキーの仲間も出場します!
初めての国際大会で緊張するかもしれませんが、まずは経験、そして何より楽しんできてほしいと思います。
日程は画像の通り。応援よろしくお願いします!
■ ■ ■
今回は久しぶりに、ブラインドでのクライミングにチャレンジしました。
アイマスクを着用してクライマーになったり、声でホールドの位置を指示するサイトガイドになったり。
普段から登り慣れているルートでも、ブラインドでは体感での難易度がグッと上がり新鮮。中にはスタートホールドを触った瞬間に「これあのルートじゃーん(困)!」と叫び声が出るなど、ドタバタ楽しくクライミングをしました。
■ ■ ■
ブラインドチャレンジを通じて皆で共有できた感想は「大会とかでやってるサイトガイドやばい(良い意味)よね」でした。
ルートを手数に分解して自分の中に落とし込み、それを再びルートとして情報を伝え、クライマーのムーブの状況に合わせて修正を入れていく。
ふだん自分たちが何の気なしに登っているルートでも、いざサイトガイドとしてそのルートを適切にガイドできるか。できないんですまじで。
普段から練習しとかなきゃと思いました。
いやー楽しかった!
■ ■ ■
クライムセンターCEROの一階ボルダー壁は6月初旬にホールドチェンジが行われる予定。
つまり次回の開催時には現ルートは残っていないので、いつもの様に落とし残し厳禁を合言葉に果敢にルートにチャレンジをしました。
■ ■ ■
次回のもみじモンキーは【 6月16日(月) 】です!
出発直前、ワールドカップ・インスブルック大会直前の意気込みが聞けるかも!?
次回はホールドチェンジ後のまっさら新ルートでの開催になる予定です。気張っていきましょう!
■ ■ ■
クライミング経験があってもなくても大丈夫。障害や様々なハンデがあってもそれは「多様性」。みんな誰でも最初は「初心者」。気軽に遊びに来て下さいね。